yakateru ギターの本棚

ギター音楽エトセトラ

面白ギターのユーチューブご紹介 2025.08.09

大学時代のギター部の先輩から、面白ギターのユーチューブが送られてきました。
皆さんにもご紹介します。

まずは、フリーフレットなギターの紹介。ルネッサンスギターなど、フレットが動かせるギターはありますが、これは、モダンギターで弦ごとにフレットが動かせるギターです。どのように使うか。恐らく、平均律では音の歪みが気になるときに、純正で調弦ができるようです。
フリーフレットギター
https://www.youtube.com/watch?v=EZC69A8TsJ8

次に紹介するギターは、チェロのような弦楽器のように、押さえる抑える位置を自分の経験で押さえるフレットレスギター。これはありかな。ビオラダガンバもフレットのない楽器だったかと。
フッレトレスギター
https://www.youtube.com/watch?v=92TxCGBNEVg

6弦のギターに加え、私は、中山修の10弦ギターも時々奏でて遊んでいますが、これは、21弦ギターだそうな。もはや、ハープ状態ではないでしょうか。
21弦ギター
https://www.youtube.com/shorts/BdZgk6FUw6Y

その他、番外編でエレキギターの面白ギタのご紹介。
これは、ネックが回転する回転ギター
https://www.youtube.com/watch?v=MxMxqZv4910&list=RDMxMxqZv4910

そして、次は、14弦ギターのエレキギター
14弦ギター エレキ
https://www.youtube.com/watch?v=kt3jPiUs5MM

まあ、いろいろ考えるものです・・・・・・。

音、音楽、ルネサンス音楽、リュート音楽  2025.08.06

ルネサンス音楽の響きを探るーリュートの響きを楽しみながらー

とてもしっかりした音楽全般から、ルネサンス音楽、リュートに関する資料がありました。ダウンロード自由なようなのでご紹介します。
第1回:「音を聴く・音を作る」
第2回:「音から音楽へ」
第3回:心に響く音楽

龍谷大学公開講座 2019年11月25日、12月2日、12月9日
講師:小堀聡氏、小出智子氏
テキスト資料
PDFファイルを表示
テキスト資料表紙

クラシックギターの情報サイト紹介(2024.09.10)

1.クラシックギターのサイト
管理人「たーくぼ」さんが運営しているとても丁寧に創り上げられているサイトです。
初心者の方から、中堅までギターを学びたい、知りたい方むけの幅広いギターファン、ギターオタク向けのサイトです。
https://classical-guitar.jp/

クラシックギターの世界(HP)

割れた爪の修復に朗報です! 2023.04.02

ギタリストにとって大切な爪。演奏会やライブの前に、思わぬアクシデントでパキンと割れた時、あるいは、高齢になって爪が脆くなった方への朗報です。
これまで、付け爪や、アロンアルファで修復してましたが、今一つ、うまくいかなかったのですが、今回、ネイルサロンでジェルによる爪の補強とつけ爪をやっていただきました。3-4週間は持つそうです!
ネイルサロンは、フォレストヒルの上野芽美先生から教えていただいた「モンシェリネイル」というお店。この専門という山口さんにやっていただきました。どうです、いいでしょう!
家に戻り、すこし爪を削りなおしてギターを弾いたところ、ほぼ、爪と同じ音色、弾き心地でした。大正解!
施術にかかった時間は、指1本15分、また、お値段も指1550円という格安値段!でした。
場所は、フォレストヒルの1本警固側の筋で、フォレストヒルから5分ぐらいのところです。また、ギター用の爪の調整は、白川さん、幡生(はたぶ)さんが担当とのことですので、事前に指名の連絡を入れることをお勧めします。
(注意点)
付け爪と一緒で、きちんと成型し、表面を滑らかに仕上げないと、ガサガサ感が残ります。特に、爪先がツルツルになるまで、優しく磨き上げることが大切。目をつぶって、爪先を触り、ザラザラ感がなくなるまで、やすりと皮で磨く必要があります。私の場合、もとの爪のような音が出るまで、磨きに磨いて3日間かかりました!!

モンシェリネイル 電話092-753-9979
住所:福岡市中央区警固1丁目530 SKビルⅣ 101
営業時間:10:00-21:00 (休日:不定期)

ネイルサロン 1か月後 2023.05.02

中指の爪がパキンと割れ、ネイルサロンに駆け込んで補強してもらって1か月がたちました。この1か月の間、ライブや発表会が立て続けにあったのですが、普段通りギターが弾けました。また、音色も、多少固くなった感はありましたが、聴いていただいた人からも「相変わらずの美音だね」ということで、本人が気にしているほど変化はなかったようです。
現在、2mmほど爪が延び、中指の割れたところもかなり爪の先端へ移動して、あと2週間ほどで消えくれそうです。
補強部分も、ほぼ、1か月前とそれほど変化ない状況で維持されてます。
補強後、3~4週間でしだいに、はがれていくということですが、まだまだ大丈夫のようです。
ということで、今回は本当に助かりました!

「ギター音楽エトセトラ」のご案内

▼ ギター雑誌紹介
クラシックギターの雑誌としては、「現代ギター」がよく知られていると思いますが、数年前に廃刊した「Guitar dream」もなかなかレベルの高い雑誌でした。廃刊しているため、なかなか見ることができないので、入手したものについて、概要紹介を掲載しています。

▼レコード盤紹介
クラシックギターのレコードで、私が持っているものだけですが、表紙とライナーノートを紹介しています。この時代のライナーノートは、しっかりした情報が満載です。

▼演奏の参考資料(曲解説)
これまで演奏してきた曲の一部について、歌詞のあるものはその歌詞の内容を、また、歴史的な背景等の情報を調べてきたものを掲載しています。

▼ギターグッズ紹介
私が所有しているギター関連のマスコット人形やグッズ等を紹介しています。

ちょっとしたおまけです

▼いい音を出すために
以前、若葉高校ギター部の指導に行っていた際に、生徒さんに配布した資料です。爪の磨き方、姿勢等をいくつかの資料からまとめています。
PDFファイルを表示

▼アンサンブル変換表
オカリナ、フルート等と調性の違う楽譜でアンサンブルをするときに、ギターにカポスタットをつけることで対応できます。
PDFファイルを表示

▼yakateru ギターテクニック・メモ
クラシックギタに係る技術・演奏等の気づきをメモしたもの。参考なるもののあるかも。
PDFファイルを表示

▼yakateru クラシックとジャズ 演奏法の違い
クラシックギターの演奏に関する自分用の気づきメモです。個人名もちらっと出たりしますが、ご勘弁を。
PDFファイルを表示

ご感想など承ります

PAGE TOP