yakateru ギターの本棚

アルハンブラ宮殿散策

アルハンブラ宮殿散策(1)

アルハンブラ宮殿散策
2014617日から8日間の、かみさんとスペイン旅行した時の写真を掲載するコーナーです。
2023.2.18から毎日1枚づつ、グラナダのアルハンブラ宮殿で撮った写真を掲載していこうと思います。だいたい150枚ぐらいありますね。
アルハンブラ宮殿にかかわる曲として、アルベニスの朱色の塔について、「ギター音楽エトセトラ/蘊蓄知ったかぶり」のコーナに記載しています。そちらも見てもらえればと。

【入口 表札?】
まずは、アルハンブラ宮殿の表札?から、スタートです。
アルハンブラは、一つの宮殿というものでなく、宮殿都市です。また、アルハンブラには正面玄関というものも、中心軸というものもなく、今現存しているものは王家の宮殿(住宅)にあたるものが残っているということのようです(アルハンブラで購入したパンフレット(冊子)より)
なお、グーグルのストリートビュで、アルハンブラ宮殿内を散策できるようになっています。建物の仲間では無理ですが、アルハンブラ宮殿を散策している気分になれます!!

【大砲のある広場】
表札のある玄関をくぐって最初に出会うのが、大砲のある広場です。

アルハンブラ宮殿の表札?
アルハンブラ宮殿の表札?(位置図)
カルロス5世宮殿広場前の大砲
カルロス5世宮殿前の大砲(位置図)

アルハンブラ宮殿散策(2)

【サンタ・マリア・デ・ラ・アルハンブラ教会】
アルハンブラ宮殿の表札?のある入り口から園内にはいり、最初の広場の脇にある建物、サンタ・マリア・デ・ラ・アルハンブラ教会(Iglesia de Santa María de la Alhambra)です。
この建物は、1581年から1618年の間に、もともとモスクがあった場所に建てられました。建物の中を見ることはできませんでしたが、金色の祭壇画を除き、内部は比較的簡素な造りとなっているそうです。

【カルロス5世宮殿】
カルロス5世宮殿が王とその家族のための生活の場として、アルハンブラ宮殿のすぐ隣に建設を命じ建てられた宮殿です。建設を任されたのはルネッサンス様式に魅せられた評判の良い建築家ペドロ・マチューカです。宮殿の建設は1527年に始まりましたが、資金不足、反乱のために建設が中止され、完成したのは1957年でした。

宮殿は正方形で建物の正面は幅63m、高さ17mあります。全体的に装飾が施されているのは南側と西側のファサードです。北側と東側の外装はアルハンブラのナスル朝宮殿に隣接しているため、装飾は部分的にしか見られません。

サンタ・マリア・デ・ラ・アルハンブラ教会
サンタ・マリア・デ・ラ・アルハンブラ教会(位置図)
カルロス5世宮殿
カルロス5世宮殿(位置図)

アルハンブラ宮殿散策(3)

カルロス宮殿の中庭
宮殿は正方形で建物の正面は幅63m、高さ17mあります。中央にはルネッサンス様式の中で唯一の形である円形の中庭があり、スペインにおけるルネッサンス様式で一番重要なものとなっています。中庭を囲む円形の建物には、1960年まで天井がなかったそうです。
訪れた時は、コンサートか何かあるのでしょうか、ステージと観客用の椅子で中庭が埋め尽くされていました。
ちなみに、この中庭で行われるコンサートの代表が、「グラナダ国際音楽舞踏祭」です。「グラナダ国際音楽舞踊祭」は1883の創設で、ここアルハンブラ宮殿の中にあるカルロス5世宮殿で開催されたオーケストラ・コンサートがその始まりとされています。1922年からはアルハンブラ宮殿の中のアルヒベス広場で行われていた「カンテ・ホンド・コンクール」が合流、現在のスタイルとなっているそうです。開催は6月末から7月上旬。ということで、このステージの準備は、国際音楽舞踏祭の準備だったのかも。

カルロス宮殿 ファザードの金具
カルロス宮殿のファザードの壁に窓ごとについている金具。何するための金具でしょうか? 一見、ドアノッカーのようですが、宮殿を訪れた人が乗ってきた馬を留めるための金具?

参考に、グーグルのストリートヴューで見たカルロス宮殿のファザードの画像を付けました。

カルロス宮殿の中庭
カルロス宮殿中庭での音楽祭(ネットより)
カルロス宮殿 ファザードの金具
カルロス宮殿 ファザード(グーグルより)

アルハンブラ宮殿散策(4)

ぶどう酒の門
1554年から門の内部に免税のぶどう酒市場があったことに由来しているそうで、アルハンブラ・アルタ地区の通用門となっていたそうです。ちなみに、この地区には、2,000人近くの人々が暮らしていたそうです。

アルハンブラ宮殿の土産屋で購入したガイドブックには、ぶどう酒の門のかつての風刺画が載っているのですが、門の前に座り込んでビウエラらしき楽器を弾いている人と、それにあわせて踊っている男女の姿、そして見物人が描かれています。

ぶどう酒の門の陶板
クエルダ・セカの技法(スペインタイルの技法のひとつ)で焼かれた立派な陶板がアーチの上に飾られています。
*スペインタイルは、名前の通りスペイン発祥のタイルで、カラフルで装飾性に富んでいるのが魅力です。その歴史はとても古く、8世紀頃北アフリカのイスラム教徒がスペインに移住してきた時に、さまざまな文化と一緒に入ってきたのがタイルの文化です。
*クレルダ・セカ技法は、15世紀にイスラム諸国からスペインに伝わった伝統的な技法で、模様の縁を全て鉛筆やオイルでなぞった後、スポイトで釉薬を流していきます。ちなみに、スペイン語の「クエルダ・セカ」とは「乾いた紐」という意味があり、その昔は紐を縁どりに使っていました。

ぶどう酒の門
ぶどう酒の門の位置図
ぶどう酒の門の風刺画
ぶどう酒の門の陶板

アルハンブラ宮殿散策(5)

「ケプラーダ(割れた)の塔」「オメナッヘの塔」
アルヒベの広場から見て、手前に見えるのが「ケプラーダの塔」で、この塔には大きな亀裂があり、それが名前の由来だそうです。一方の「オメナッヘの塔」は、かなり古い塔らしく、9世紀に存在したもっとも古い廃墟であった塔の土台の上にアラマール王が再建を命じたものであると考えられているそうです。

ガジーナの塔
軍事的な施設であるアルカサーバ(位置図参照)と、メスアール宮を結ぶ道の途中にある塔。かつては、賑やかな市場があったであろう広場を見下ろす位置にあるとのことです。

「ケプラーダ(割れた)の塔」と「オメナッヘの塔」
ケプラーダ、オメナッヘ、ケプラーダの塔の位置図
ガジーナの塔
ガジーナの塔に隣接する庭

アルハンブラ宮殿散策(6)

メスアール宮の入り口
メスアール宮は、数々の王宮のなかでも最も改造を余儀なくされた場所で、そのため、王宮への入り口も経路もわかりにくいものになっているそうです。確かに、どうやってメスアール宮に入ったか、覚えていません。














マチューカの中庭
この場所は、カルロス5世宮殿の設計家として知られるペドロ・マチューカが住んでいたところだそうで、その当時の建物の土台のあとが糸杉の生け垣をつくる配置のアイデアになっているそうです。


糸杉の生け垣 ペドロ・マチューカが住んでいた建物の土台のあとに植えられている?(糸杉の生け垣の写真はGoogle Mapのストリートヴューから)

メスアール宮の入り口 ?
メスアール宮入り口?、マチューカの中庭の位置図
マチューカの中庭
マチューカの中庭 Google Map より

アルハンブラ宮殿散策(7)

メスアール宮の装飾
親柱






メスアール宮の親柱間のアーチとドーム内の装飾






メスアール宮の内部の壁のモザイク








「ヘラクレスの柱」とよばれるタイル壁画

親柱
親柱間のアーチとドーム内の装飾
壁のモザイクタイル
「ヘラクレスの柱」というタイル壁画

アルハンブラ宮殿散策(9)

黄金の間の中庭
メスアール宮のなかの黄金の間に隣接する中庭。
中央に、オリジナルの複製の白大理石製の丸いひだ飾りのついた噴水が鎮座しています。
写真の正面の入り口は、コマレス宮のファザードになっている。このファザードには、1369年にムハンマド5世がアルヘシーラスを征服した時に、2つの入り口が並んでいる意味を表している言葉が刻まれているそうです。







コマレス宮
コマレス宮は、大使の間、王座の間と呼ばれる広い空間を持つ宮殿で、アルハンブラ宮殿の中で最も重要な核をなす建物だそうです。

黄金の間の中庭
メスアール宮(詳細図付き)、コマレス宮の位置図
コマレス宮
コマレス宮の位置図(詳細図付き)

アルハンブラ宮殿散策(10)

アラヤネスの中庭
コマレス宮の塔に隣接するアラヤネスの中庭。ここは、アルハンブラの外交、政治活動の中心になった場所と言われています。大使たちの盛大な歓迎レセプションが行われたであろうこの中庭とコマレス宮に思いをはせてみるのもいいかも。ちなみに、「アラヤネス」とは、アンダルシアの園芸で盛んに使われた灌木の名で、歯をもむと爽やかな香りが立ち上るそうです。



アラヤネスの中庭の水鏡
コマレスの塔を含む全体が、中庭の池の水面に映りこみます。この水鏡の技法は、のちにインドなどに伝わり、タージマハールなどで使われることになったそうです。


コマレス宮 大使の間
「ナスル王朝の権力を象徴する中核の部屋。ヨーロッパ最後のイスラム王朝の偉大さが濃縮されている。部屋の天井まで施されたモザイクなど、洗練さと豪華さを語らない者はいない」アルハンブラ宮殿パンフレットより


コマレス宮 大使の間の柱 漆喰に刻まれた碑文
アラブ装飾書体で、「神のみぞ 勝利者なり」と刻まれているそうです。
この書体は、能書術によるイスラムの最も重要な表現方法だそうで、能書家は社会的高く評価されているとのこと。その理由は、書体は神の言葉に形を与えるもので、西洋美術における聖画と同じ役割を果たすと考えられていたそうです(今でもイスラム社会では、その考え方は続いているのでしょう)。

アラヤネスの中庭
アラヤネスの中庭の水鏡
コマレス宮 大使の間
コマレス宮 大使の間の柱 漆喰に刻まれた碑文

アルハンブラ宮殿散策(11)

コマレス宮 広間の装飾天井
王朝の木工技術の粋を集めて作られた天井で、なんと杉材8,017ピースを組み合わせて作られているそうです。対称形を作る複数の板を組み合わせて、最後にドーム天井中央の鍾乳石飾りのくぼみでとじられる構造になっているそうです。いやあ、凄いですねえ。



ライオンの中庭
ライオンの中庭は、スルタンの人々のプライベートな空間であったといわれています。そのなかには、女性たちの部屋(ハーレム?)もあり、外交的な接待空間でもあったととも、そうでないとも・・。
中央のライオンの噴水は、白大理石でつくられた12頭のライオンの象の口から水が放出し、また、ライオンの背中の水盤からも水が湧き出るような作りになっています。10世紀末から11世紀初頭の作。
*スルタン:イスラム国家において宗教的権威であるカリフから、一定地域の世俗的権力を委託された者のことです

コマレス宮 広間の装飾天井
ライオンの中庭
ライオンの中庭の位置図
ライオンの中庭 諸王の間を望む

アルハンブラ宮殿散策(12)

回廊からライオンの中庭をみる







鍾乳石飾りの天井:ライオンの中庭に接する「鍾乳石飾りの間」
鍾乳石飾りは、鍾乳石の洞窟で預言者モハメッドが難を逃れたというイスラムの言い伝えで、重要な装飾要素となっているとのことです。何千もの鍾乳石の断片を組み合わせて作られているそうです。
また、天井に開いている8つの方向にある2つづつの窓による光の演出は、星の散らばる天空を表現しているそうです。

リンダラハのバルコニーからリンダラハの中庭を望む
ここは、カルロス5世が新婚旅行を兼ねてアルハンブラを訪れたときに作られた中庭とバルコニーだそうです。
また、このバルコニーは、アメリカ文学の代表作の一つであるW.アーヴィングの「アルハンブラ物語」が綴られた部屋でもあるとのこと。本棚で眠っていた「アルハンブラ物語」を引っぱりだして読んでみようと思っている今日この頃です。ちなみに、私が持っている岩波書店の文庫本の表紙は、このリンダラハのバルコニーの壁に描かれている模様のようですね。
回廊からライオンの中庭をみる
鍾乳石飾りの天井
リンダラハのバルコニーからリンダラハの中庭を望む
W.アーヴィングの「アルハンブラ物語」

アルハンブラ宮殿散策(13)

リンダラハの中庭
中央の噴水は、昔、メスアールの中庭中央を飾っていた噴水のレプリカだそうです。





アーヴィングの「アルハンブラ物語」を読み始めましたが、これがむちゃ面白い!
今、リンダラハの話のところですが、このリンダラハとは、イスラム王の宮廷で華と謳われたムーアの麗人だったそうで、・・王の血を引く貴公子と結婚し、丸1か月の新婚生活をこのリンダラハの庭に面した居室で過ごしたとのこと。
ちなみに、ムーア人は、美人で有名だったらしい。納得!

アルハンブラ宮殿からグラナダの街をみる
今日は、アルハンブラ宮殿の散策途中で、宮殿の窓からグラナダの街を眺めた写真を掲載します。カルロス5世宮殿、アルカサーバ、コマレスのいろいろな宮殿などを見てきました。この後は、パルタルの貴婦人の塔を見つつ、タレガの「アルハンブラの思い出」の曲のトレモロをイメージさせるヘネラリーフェの宮殿・噴水へ向かいます。


リンダラハの中庭
ムーアの麗人(ネットより)
グラナダの街を望む
現在位置図

アルハンブラ宮殿散策(14)

貴婦人の塔
再スタートのアルハンブラ宮殿散策。前回の続きということで、ライオンの中庭、リンダラハの中庭から、次のメインのヘネラリーフェへ向かう途中の「貴婦人の塔」に立ち寄ります。この建物は、ムハンマド3世時代(1302-1309)の建造物で、宮殿の名残であろうと考えられているそうです。









「貴婦人の塔」前の庭園より「セント・マリア・アルハンブラ教会」を望む
もともとモスクのあった場所に建てられたセント・マリア・アルハンブラ教会。

貴婦人の塔
貴婦人の塔の位置図
「セント・マリア・アルハンブラ教会」を望む

アルハンブラ宮殿散策(15)

ヘネラリーフェへ向かう小径
私たちギタリストにとって、アルハンブラ宮殿の思い出の曰くの場所であるメイン会場のヘネラリーフェへ向かう小径(城壁に咲く花:バラのようですが)












私たちギタリストにとって、「アルハンブラ宮殿の思い出」の曰くの場所であるメイン会場のヘネラリーフェへはいりました。まずは、「下の庭園」と呼ばれる庭を通り抜けます。この庭は、1931年に造営がはじまり1951年に完成した新しい庭で、中世の面影はないということ。ただ、もともと大した評価を受けていなかった空間を立派な庭にしたということです。造園の設計者は、フランシスコ・プリエト・モレーノ氏。

「ヘネラリーフェ」とは、アラビア語で「庭園」ということばと「設計者」の言葉をつなげた造語だそうです。
ちなみに、「ヘネラリーフェ」は、アルハンブラ宮殿に隣接する「太陽の丘」に造られた庭園で、グラナダ王が宮廷の雑務から逃れて憩いの時を過ごすために建てられた別邸だそうです。ということで、正式には、アルハンブラ宮殿の隣の施設ということです。
ヘネラリーフェへ向かう小径
小径の位置図
ヘネラリーフェの「下の庭園」
位置図

アルハンブラ宮殿散策(16)

アセキアの中庭
ついにやってきましたアルハンブラ宮殿の「アセキアの中庭」。ここは、タレガが、この噴水の水の造形をみて、あの「アルハンブラの思い出」という超有名曲を作曲したという場所です。
噴水から流れ出る水の粒が、美しいトレモロの粒とイメージが重なります。
実際に見てみると、その粒の流れは、とても緩やかで「トロ、トロ、トロ・・・」いう感じでした。このイメージからいうと、そんなにあの名曲は早く弾かなくていいかもと思った次第。

アセキアの中庭
アセキアの中庭の位置図
アセキアの中庭を上から見下ろす

アルハンブラ宮殿散策(17)

アセキアの中庭を上から見下ろす







アセキアの中庭に面するバルコニーの部屋
アセキアの中庭の噴水を眺めることができる長方形の部屋の内側です。壁に美しい装飾模様が施されています。




糸杉の中庭
この糸杉の中庭。本来の姿はわからないそうで、「王妃の中庭」とも呼ばれていたとか。伝説によれば、王妃と騎士の逢瀬の場だったそうで、待ち合わせの目印に糸杉が使われていたとのこと。その愛は、不倫?の愛で、騎士の一族は王の仕返し?で一家虐殺の目に遭ったそうな・・・。
アセキアの中庭を上から見下ろす
アセキアの中庭に隣接するバルコニー(部屋)
糸杉の中庭
「糸杉の中庭」の位置図

ご感想など承ります

PAGE TOP