益田正洋プロによるマスターコース受講のご報告 2025.08.05
日時:令和7年8月4日(月)15:00-16:00
場所:フォレストヒル 練習室
今年で3回目になる益田正洋プロにより指導を受けてきました。
毎回のことですが、今年も大きな気づきを頂きました。
課題曲は、昨年と同じ「前奏曲第5番 V.ロボス」です。
最も大きな成果は・・・・
ここ数か月、ともかく脱力することに意識が向かっていました。その脱力した状態でうまく弾けるかチャレンジしたのですが、その脱力が、私の演奏の魅力をそいでいるとの指摘。
力なく、訴える力を持たない演奏になっていたようです。
指導いただいたのは、逆に、5割の力を入れて弾いてみる。3割の力を入れて弾いてみる。・・・とやっていると、感覚的に2割力を入れたイメージで演奏すると、音に緊張感と迫力が出てきたとのことでした。私自身も何となく沿うような感覚が。
ただ、力を入れることで、身で手首がぶれる、跳ねる等が起きてしまいそうなのですが、それは気にしなくていいよとのこと。演奏の仕上がりにほとんど影響していないとのこと。
益田プロ曰く、「最近、脱力、脱力とどこでも聞くが、それを実践して失敗していく人を数多く見てきた。確かに、力を抜くことは必要だが、それにとらわれて、脱力することが目的になり、演奏に張りがなくなってきている。これは本末転倒でしょう」とのこと。
あと、右手首が跳ねるのは、体の重心が落ち着いていないこともありそうだとのこと。お腹の方に沈み込むような感覚で体を落ち着ける。つまりは、ギターが胸に当たる位置を上の方に持っていくことで、安定した状態になるとのことでやってみると本当に安定してきました。
また、右のimaの和音を引く際の内声の出し方、iに意識を持っていく、mに意識を持っていく、aに意識を持っていく、その際に、多少時間的なタッチのずらしをするとわかりやすくなるとも。
最後に、私の音楽的な面については、褒めていただきました。
今回で3回目のレッスンですが、毎回、腕が上がってきたような感じがしています。
益田先生、来年もよろしくお願いします!!
場所:フォレストヒル 練習室
今年で3回目になる益田正洋プロにより指導を受けてきました。
毎回のことですが、今年も大きな気づきを頂きました。
課題曲は、昨年と同じ「前奏曲第5番 V.ロボス」です。
最も大きな成果は・・・・
ここ数か月、ともかく脱力することに意識が向かっていました。その脱力した状態でうまく弾けるかチャレンジしたのですが、その脱力が、私の演奏の魅力をそいでいるとの指摘。
力なく、訴える力を持たない演奏になっていたようです。
指導いただいたのは、逆に、5割の力を入れて弾いてみる。3割の力を入れて弾いてみる。・・・とやっていると、感覚的に2割力を入れたイメージで演奏すると、音に緊張感と迫力が出てきたとのことでした。私自身も何となく沿うような感覚が。
ただ、力を入れることで、身で手首がぶれる、跳ねる等が起きてしまいそうなのですが、それは気にしなくていいよとのこと。演奏の仕上がりにほとんど影響していないとのこと。
益田プロ曰く、「最近、脱力、脱力とどこでも聞くが、それを実践して失敗していく人を数多く見てきた。確かに、力を抜くことは必要だが、それにとらわれて、脱力することが目的になり、演奏に張りがなくなってきている。これは本末転倒でしょう」とのこと。
あと、右手首が跳ねるのは、体の重心が落ち着いていないこともありそうだとのこと。お腹の方に沈み込むような感覚で体を落ち着ける。つまりは、ギターが胸に当たる位置を上の方に持っていくことで、安定した状態になるとのことでやってみると本当に安定してきました。
また、右のimaの和音を引く際の内声の出し方、iに意識を持っていく、mに意識を持っていく、aに意識を持っていく、その際に、多少時間的なタッチのずらしをするとわかりやすくなるとも。
最後に、私の音楽的な面については、褒めていただきました。
今回で3回目のレッスンですが、毎回、腕が上がってきたような感じがしています。
益田先生、来年もよろしくお願いします!!