yakateru ギターの本棚

目からうろこ!

「目からうろこ!」コーナーの紹介

このコーナーでは、yakateruが思い違いしていたこと、ふと気づいたことで大きく演奏が変わったことなどを書き綴っていく予定です。
なにか、皆さんの参考になれば幸いです。

直ぐに思ったように弾けないのは? 2024.09.11

指馴らしをせずに、ステージに上がって思ったように指が動いてくれない。
でも、4~5分すると、いつも通りの演奏ができるようになる。
これは、指が急激な運動に慣れていないので動かないためと思っていました。
【目からうろこ】
このステージにあがってから指が動き始める4~5分間は、運動に慣れてくる時間ではなく、脱力していく時間であった!
つまり、緊張して力が入っているため指が動かないのであって、最初から脱力して演奏できるようにしていれば、最初から思ったように指が動いてくれるのだ。
やはり、脱力して演奏することがポイントであった。
【蘊蓄】
益田プロは、どんな状態でも(準備がまったくなくても)、ステージにあがってすぐにバリバリ弾けるそうです。これって、力が抜けている証拠ではないでしょうか。
海やプールで泳ぐ前に準備運動をしますが、これって必要ないという考えをスポーツ関連の本で読んだ記憶が。この著者がいうには、動物が(ペンギンなんか)海に飛び込むときに、準備運動しているのを見たことがないということが理由だそうで。
この著者の理屈でいうと、人間は、海に飛び込むぞ!プールに飛び込むぞ!という意識が強く、緊張しているので体をほぐすために準備運動をするのかと。ということは、飛び込むときに「今から!」という意識をしなければ、つまりは、自然にさらりと緊張しなければ体はしっかり反応してくれるということ。かな?
ちびっ子たちが、プールにニコニコしながら、一直線に走ってきて飛び込むのは理にあっているのかも。

ハイテンションとローテンション 2024.09.11

アントニオ・マリンにはハイテンションの、ケビン・アラムにはローテンションの弦を張っている。
マリンはコンサート用に使うので、広い舞台でも音が届くようにハイテンションを、ケビンは製作者ケビン氏からの注意書きメモにもローテンションを張るようにとのコメントがついていることもあって、少人数の演奏会でバロック系の曲を弾くのに使っていた。
【目からうろこ】
ハイテンションの弦を張ると音が飛ばず遠達性が悪くなるのだ。
試しにということで、開放弦をただ鳴らした時と、ブリッジを上から押さえて弾くと・・・・。確かに、ブリッジを押さえると音が飛ばない。
M先生によると、張力が強い弦を張ると力でブリッジが押し付けられ自由に振動できなくなるからだそうだ。

ちなみに、ローテンションは、弦が細くなるので低音弦の爪によるがりがり感が薄くなり、また、張り替えた時にあっという間に安定するメリットもある。

ギターの音色

人様で演奏すると、演奏技術はともかくとして、美音ですねえと言われる。
最近はやり?の、弦に触れている時間をより長くするために斜めにタッチしている。右手は、そのせいもあり少し下から持ち上げるような腕の形になっている。
まあ、これで満足していたのだが・・・・・

【目からうろこ】
M先生から、きれいな音だけど、もっとギターらしい切れのある音ほしい。といわれ、右腕の位置をギターのボディーの少し上にずらし、弦にはタレガ奏法とまではいわないが、角度をつけて弦に当たるようにし、爪先を意識して弾いてごらんと言われ弾いた。
切れのいいギターらしい音! 切れが良くなったおかげで、演奏にリズム感がついてきた・・・確かに!!
以前の斜めにタッチしていた音が、甘い音色だが、曇った感じに聴こえるようになった。

ヴィラ・ロボス 前奏曲第5番について 2024.09.11

「社交界への賛歌」というタイトルがついたヴィラ・ロボスの前奏曲第5番。彼の5つの前奏曲の中で好きなのが、この5番と2番。
次回の定演のソロで弾こうと思ってレッスンを受けているのですが、最初の出だしから、M先生曰く「・・・・・んんん、全くこの曲がわかっていませんと表明しているような演奏だね」と厳しいお言葉。
なにが、・・・・・

【目からうろこ】
この曲は、A-B-C-Aと3つの特徴あるパーツからできていて、それぞれのパーツをうまく弾いても一つの曲としてのまとまりができるように弾かなければいけない。
まず、最初のA。頭に「Poco animato」とあるように、生き生きと演奏しなければいけない。あなたが弾いているような風景的なみずうみの湖面のような演奏ではだめ。ここは、動きのあるワルツです。6/4ですが、1小節に3拍子が2つ入っているという感じで、ブン・チャッ・チャー・ブン・チャッ・チャーと2拍目、5拍目にアクセントをつけて、流れるように弾くこと。
そうなんだあ!と納得。それで、「社交界の賛歌」とあえてタイトルをつけているのか。曲の最後が、ffとバシッと終わっているのもそういうことかと納得。
ちなみに、Bはあまり情感的にならず速めに演奏する。Cは、社交の場で美しい貴婦人に出逢ったような喜びと憧れの気持ちを込めて弾くといいでしょう。と。

(追記)
拍子が6/4なので、1小節のなかに四分音符が6つある。前半3つの音符と後半の3つを同じようなテンポで弾くと、3/4として聞こえる。1小節内で拍が収まればいいので、6/4に聞こえるように弾くためには、前半はaccelをかけ、後半にrit.をかけると、1小節が一つのまとまりに聞こえ、6/4拍子の曲のイメージが構築されていく。・・・とのことでした。

人前の演奏、緊張して・・・2024.09.16

演奏会、発表会はもちろん、ちょっとした人前で演奏すると緊張して指が震える!
何年も何年も、緊張しない、脱力するためにどうすればいいか考えてきました。

【目からうろこ】
「しあわせ右脳で悟リズム」という楽しい本を読んでてふと・・
そういえば、緊張して力が入る、指が震えるのは弦を弾く右手の方がひどいなあと思い、考えると、右手に指令を出しているのは、思考、言葉を司る左脳。やはり!
現代脳といわれる左脳が、五感や身体感覚を司る右脳を押さえて、頑張っているせいで無意味に緊張するのだということで、特に、その影響が右手、右指にでるのだと!
さて、どうする?
「しあわせ右脳で悟リズム」にその解消法が書いてあるそうな。よし、じっくり読んで、左脳を制御するコツをつかもう!

人前の演奏、緊張して(2)・・・2024.09.25

能登地震支援復興支援チャリティーコンサート(柳川、佐賀、玉名)に参加し、演奏してきました。
そこで、演奏中にまた気づきました。左脳が悪さすることを。

【目からうろこ】
最初の一音を出そうとするときに、意識して弾こうとすると当たりはずれや力み感があり、思うようにでない。
一音を弾く指先に意識を持っていって(つまり左脳で)弾こうとすると、そうなる。
しかし、同じ意識するのでも、弾く指先でなく、弾こうとする指や弦のまわりの空間を意識する(おそらく右脳で)と、いつも通りすらりと弾ける。意識を集中させるのでなく、さまよわせるといい感じになる。
やはり、左脳(思考、意識)は、あくまで道具的に利用すべきもので、主体にさせてはいけないようです。あくまでも、私の主体は右脳にあり!

安定した良い音をだすために 2024.10.06

目からうろこではありませんが、今やろうとしていることです。
斜めから指・爪になるべく長い時間当たるようにしていた弾き方をやめ、指と爪先に弦があたるようにした。音の芯は細くなったが、クリアーなギターらしい音がするようになった。

フォーム、タッチの注意点
  1. 右手指aと1弦が脱力してきちんと弾けるフォームにする。そのため、かなり指板が見える位置になる(ギター表面板が、多少上向き加減になる)
  2. 体の力を抜く。足の力も抜く。ただし、脱力しすぎると雑になるため、ある程度の力は肘から胸にかけて入れる。
  3. 背を反らさず、少し前かがみの姿勢にして、お腹から下に意識(力)を持っていく。
  4. 弦を弾く際に、腹以下に力があると力んだバチッという力み音を出さなくなるようだ。
  5. タッチは、指先、爪先で。また、引く瞬間に意識を腹に落とす(脱力する)
  6. 右手のフォームは、極力崩さない。
  7. 音の一音一音に意識を入れると、うまく弾けないため、曲として音をとらえる(左脳に支配されないようにする)。
  8. なお、厚手のシャツを着ていると、左腕の関節で血流を止め、左手がしびれてくるので要注意。
  9. また、ビビりながら弾くと思うように弾けない(鳴らない)ので、ギターを人前で弾く時は、開き直って弦を弾くこと。意外と、思った通りに弾けるものである。

ということで、しばらく実践してみることにします。
11月の定演に間に合うかが、心配ですが。

人前で緊張してうまく弾けない原因が判明!(2024.10.16)

人前で演奏すると、いつもと違って緊張して思うように弾けない。
この理由として、過去の失敗がトラウマ、緊張して硬くなる・力むなどなどいろいろな理由を考えてきましたが、今回、その理由がわかりました。
うまく弾けない理由は、「左脳」の仕業だということがわかりました。人前で弾こうとする瞬間に、思考のスイッチが「右脳」から「左脳」に切り替わるのです。
「左脳」は、思考や論理など考えるところ。一方の「右脳」は感情などを感じるところ。音楽は、右脳に任せなければいけないのに、人前という意識がでると左脳が出張ってくるために、思うように弾けなくなるのです。
村治佳織のお父さん村治昇さんはギターの幼児教育に力を入れられているのですが彼は、「子供も人前では緊張するが、大人と違い集中するので、より演奏が良くなる。大人になると、緊張が集中につながらず、心の乱れにつながる」とのこと。
まさしく、言語能力(左脳)がまだ十分に発達していない子供は、人前でも、右脳で演奏しているので、緊張しているが、それが集中につながり、よりよい演奏になる。
ということではないでしょうか!

ということで、次なる課題は、「いかに左脳に邪魔されずに、右脳で演奏するか」です。
次回の人前ライブやコンサートで、実践したいと思います。
ちなみに、どのように実践してみるか。
まずは、「あがって弾けないかも」などの悪いことはもちろん良いことも考えない(左脳の出番を与えない)、無心になるとは左脳を使わないということ。
心が頭の中にあると思わず腹の底にあると思う(右脳トレーニングによれば)。
あと、私の場合は、右脳を最高に使っている時は浮遊感があるので、空中に浮かんでいる感じを思い浮かべるです。
さて、結果は、・・・・・・・

緊張を解きほぐすこつを教えてもらう(2024.10.24)

松本富有樹プロによるレッスンを受けている時、緊張をほぐす方法を教えてもらった。
やはり、右手の薬指(a)に緊張が一番現れるようで、aの指で1弦を弾く時、完全に力を抜くには、気(意識?)がギター周辺あってはだめで、自分から遠く離れたところに置く必要があるといわれた。
試しに、教室の天井の左隅に気(意識?)を置くようにして何度か、1弦をa指で弾いていると、ある瞬間、あら不思議、確かに緊張がすぽっと抜けた。ただ、一瞬のことで、すぐに意識はギター周りに戻ってしまう。なるほど、この感覚が維持できるなら、思うように音が出せるかもしれないと感じた。
松本先生自身も、バーゼル留学中に、なかなか大きな音が出せなくて悩んでいたところ、そのような気のおき方を教えてもらい開眼したとのこと。
ちなみに、そのコツをマスターするために、パブロ・マルケスは太極拳を学び、気のおき方を訓練したそうで・・・・
よし、しばらくは、右手a指の力を抜くことに専念しよう。
心は、頭でなく腹の下に! そして、気は、ギター周りでなく、離れた空中に!

ギターの音色は、左指の抑えでも変わる(2024.10.25)

ギターの音色は、右手のタッチの仕方や、ブリッジ寄りで弾くかホール寄りで弾くかの右手の位置で変わる。というか、変える。
しかし、左指の抑えでも、音色は変えることができることを知った。左指の抑えで音色を変えるというと、ビブラートをかけるのだろうと思ったが、そうでなく、押さえ方の気の入れ方(思いを込めてきちんと押さえる)と、確かに、音がいい! 無意識で、ただ抑えていた音とは明らかに違う。フレットとの位置的なものもあるかもしれない、あるいは、押さえている指の形の変形具合が違うかもしれない。何が原因かはよくわからないが、気を入れて(力むのでなく)押さえると、艶のある音になる! 
これも松本レッスンで学んだことである。

思ったように弾くコツがわかった! 2024.10.27

ここにきて、左脳の妨害を防ぎ、右脳に任せて自由に弾くことをつかんだ(と思う)。
それは、演奏するときには、曲や音符を追っかけることをせずに、ひたすら右手の脱力を意識すること。そうすることにより、左脳の余計な介入を防ぎ、自由に演奏できる!
ただし、これは、しっかり弾きこんだ曲の場合である。
つまり、しっかり弾きこんだ曲は、演奏する際に、意識は曲や音符をおかっけたりしないで、右手の脱力(意識をお腹にお腹に)のみ考える。すると、勝手に指は動いてくれる!のだ。

左脳を止め、右脳で弾け! 2024.11.23

やはり、そうでした。
緊張して、特に右指が思ったように動かない。
これは左脳の仕業でした。というのも、こんな本を見つけたのです。
「脳の右側で描け:B.エドワーズ」
この本は、画家になる人が読んでいる本で、全世界で500万部のベストセラーの本です。ここに書いてあることは・・・・
スケッチをするときに、初心者は「ここはこうなっていいて、こちらと重なっていて・・・」と考えながら描いている。これでは、いくら描いてもうまくならない。
しかし、考えるのをやめて、ひたすら目に映るものを写し取るように描くとメキメキと(ほんの1週間程度で)見違えるほど上達する。
エドワードさんは、これは、左脳が介入する「ここはこう描け、・・」という思考を排除し、右脳にゆだねることで描けるようになるというのです。で、これを実践した結果をいくつも紹介しています。驚きです。絵がまったく違うのです!
左脳の介入を防ぐ訓練方法を紹介していますが、それは本を読んでください。というのも、音楽の場合は、考えないで(思考をいれないで)弾くことを知ることで、十分だからです。
試しにやってみました。弾けないところ、たどたどしかったところを、「弾けるだろうか」などと考えずに「えぃ!」と弾く。すると弾けるではないですか!
この考えずに弾くという状況は、自分で明らかにわかります。空中に意識が浮いたような感じです。そしてこれは、持続することができます。その時、完全に脱力?しています。
つまり、脱力方法を考えるより、右脳で演奏することを実践(考えない演奏をやってみる)すると、脱力もできちゃうのです。
ということで、明日の東風音楽祭の演奏で試してみることにします。

2024.11.25
昨日、東風音楽祭にいってまいりました。
結果は、いまいち。
今振り返ってみると、やはり左脳が出しゃばって来てましたね。でも、中盤からは、右脳がちゃんと頑張ってくれて。なんとか、乗り切った感じかな。
さて、最初から、左脳を排除して右脳がでてくれるようにするには?
アスリートがやるように、何らかの本番前の儀式?がいるのかも。
次回は、そこに着目してやってみましょう。
次回はの出番は、12月8日の千早でのギターフェスタです。

(追記)
本屋で、吃音の人がスムーズに声を出せるようにするためには、リズムに乗せるといいという話を読んだ。これこそ右脳でしゃべるということではないか。
「わたしは、やまだたろうです」を「わた、しは、やま、だー、たろ、うで、すう」と言葉をリズムに乗せると吃音にならないで話せるそうである。
音楽は、もともとリズムの上に成り立っている。ということは、もっとしっかりリズムを取りながら(感じながら)演奏すると、右脳での演奏になるのではないか。
これも確かめてみよう。
左脳から右脳で描くように変えたら・・・

「柳宗悦の「美の法門」を読みながら、ギター演奏を考えてみた」2024.12.19

仏教の教えには、自力と他力がある。
禅宗などは自力の教えで、空の理論を理解し体得するなど、厳しい悟りへの努力を行うことで悲願を叶えるのに対し、真宗などの他力の教えは、ともかく仏を信じれば救われるというものである。そして、「美の法門」の作者柳宗悦は、才があるものは自力を目指せばいいが、凡夫は他力で行くのがいいという。
美しい音楽を生み出すには、凡夫である私は、他力で行くことになる。つまり、自由に演奏できるようになるまで弾きこんでおけば、あとは、音楽の精霊に任せる、つまり他力で演奏すればいい。
また、この他力というのは、論理を考える左脳でなく、情動を司る右脳で弾くということでもある。
他力で演奏することで、静かな感動を聴く人に与えることができる。
つまり、才能がなくても、弾きこんでいくうちに美しい音楽を奏でることができる。柳宗悦が言うところの職人的美である。子供でも一生懸命に練習し、無心に演奏すれば聴いている人に感動を与える演奏ができる。
しかし、下手にそこに自力(考え)を入れる、つまりは、うまく弾いてやろうとか、自分のうまさを自慢してやろうなどという邪念を持ち込むと、とたんに他力の演奏ではなくなり、才能がない人間が奏でる自力の演奏になり、聞き苦しいこととなる。
ちなみに、持って生まれた才能とその才能を伸ばす能力を兼ね備えた真のギタリスト(音楽家)は、自力で演奏活動を行うことで、聴くものに感激を与えることができる。これは、他力で演奏することで受ける静かな感動ではなく、気持ちを大きく揺さぶる動的な感動である。

演奏会での譜面台は・・・・(2025.01.10)

人前で演奏するとき、発表会や演奏会で、暗記して演奏するか、譜面台を使って楽譜見ながら演奏するか。
発表会では、暗譜するほど弾きこんで、楽譜なしで演奏しなさい的な指導を受けてきた記憶がある。
ただ、私自身は、暗記するということが苦手、というより暗記(暗譜)することに価値を見出していないので、いつも楽譜を見ながら演奏する。
先日、益田正洋プロのマスターコースを受けた時に言われた言葉が、「私は必ず、楽譜を見ながら演奏します。楽譜見ずに暗譜して演奏するのは簡単じゃないですか。楽譜見ながらきちんと演奏することは楽ではありませんが、毎回、新しいことを発見しながら演奏することができます。演奏会でも、もちろんそうしています。暗譜で弾くのは、発表会などで、暗譜するほど弾いてきましたというアピールにはなるのでしょうが。」
いやあ、素晴らしいお言葉です。
私も、楽譜見ながら演奏すると、その都度、新しい発見もあります(ただ私の場合は、いい加減な譜読みの個所が訂正される程度ですが)。
あと、調子良く弾いている時は、私の演奏に合わせて楽譜の音符たちが踊りだすのを感じながら、楽譜と戯れています。とても、素敵な時間です。
ということで、今後も、益田プロを見習い、楽譜を見ながら、日々発見しながら、音符たちと戯れながら演奏していきたいと、改めて思いました。

ご感想など承ります

PAGE TOP